《 全ての職場で『安全最優先』の基本方針を遵守し、労災・貨物などの
事故防止の強化に努め、安全で活力みなぎる明るい職場を確立する 》
①重大労災「ゼロ」と重大事故「ゼロ」達成。
②業務のレベルアップと安全体制の構築。
③声を掛け合い、明るく闊達な職場環境で安全・安心を継続すること。
④自分と自分の周りの健康管理(心身)。
⑤地震、台風、熱波等の天災に常に備え、被害を最小限にとどめる努力を怠らないこと。
⑥更なる安全のため、また皆がより満足できる作業環境・労働環境にするため、足元にある諸問題の解決に真摯に地道に取り組む。
⑦現場の会社・現場のプロとしてのプライドを再認識し 、目標 に向かって邁進する。
以上7点の重点施策を社員一丸となり邁進していきましょう。
日々、新たな気持ちで、労働災害撲滅、また会社の発展につなげる、前向きな発想を持ち作業をお願い致します。
全ての従事者が、本安全衛生管理計画に基き安全衛生管理活動に積極的に参画・推進し、無事故・無災害の達成に最大限の努力をすること、昨年度の事故トラブルの50%を削減目標としてお願い致します。
(1) 労働災害ゼロ
(2) 職業性疾患ゼロ
(3) 貨物事故・誤出荷・誤操作の撲滅
(1) 安全意識の向上
① 安全パトロール・安全教育を行う。
② 面談を通して、お互いのコミュニケーションを強化する。
③ ヒヤリハットやKYT活動を積極的に行い、安全を意識した作業のレベルアッ
プヘと繋げる。
④ 表彰制度を取り入れ、モチベーションを高める。
(2) 類似事故の撲滅
① 事故発生時や危険箇所発見時には速やかに水平展開を行い類似事故を防ぐ。
② 事故原因の分析と追及を行う。
③ 過去事故事例を取り纏め、それを生かした安全教育を行う。
(3) 安全管理の徹底
① 役職者が強い意志を持ち安全活動に取り組む。
② 誰にでもわかりやすいように作業手順書を取り纏め、読み合わせなどで周知
徹底する。
③ 指差呼称定着化に努める。
④ 各営業所の安全活動に対し、その進捗を管理する。
⑤ 数年先まで見据えた安全管理・安全活動を模索する。
『 「何かが違う」その違和感 小さな信号見逃すな
今あるリスクを取り除き 明日に繋げるゼロ災職場! 』